- 1:2018/07/16(月) 01:05:07.779 ID:GCTscXbA0.net
- 最近新人が全く持ち込みしてこないんだってね
- 2:2018/07/16(月) 01:06:04.282 ID:BotlKQLj0.net
- バンドマンって売れてても漫画家ほどは忙しくなさそう
- 3:2018/07/16(月) 01:06:07.760 ID:/tS2mLxId.net
- もはや出版社を介する必要ないしな
- 4:2018/07/16(月) 01:06:10.089 ID:b52Y4Qsgp.net
- まぁラノベの方が努力もいらないし楽だからな
- 6:2018/07/16(月) 01:07:24.849 ID:ktVZAJ4j0.net
- >>4
でも絵師ガチャの引きが悪かったらアウトじゃん
- 29:2018/07/16(月) 02:37:40.071 ID:bBo6dHgG0.net
- >>4
でも早死多いよね
- 5:2018/07/16(月) 01:06:53.958 ID:NWaiGe0M0.net
- webで公開して人気になれば声かかるしな
- 7:2018/07/16(月) 01:08:35.917 ID:0cjk+4NOK.net
- >>1
持ち込みつーか
専門学校の優等生とか大賞の大賞とかをデビューさせてるイメージ
- 11:2018/07/16(月) 01:11:47.559 ID:eW7zMoTh0.net
- 雇用契約しない仕事の中でトップクラスに割に合わない
- 12:2018/07/16(月) 01:38:50.086 ID:DajwM1R50.net
- もうビジネスモデルそのものにムリがあるって言われとるな
でかいビルと大勢の社員を維持できるほど稼げないと
アマゾンがこんなサービスも始めたし
https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/manga
これからは個人でやっていく時代になるのかもしれんね
しらんけど
- 13:2018/07/16(月) 01:40:12.348 ID:wJZqBGAm0.net
- あんなの毎週描くのはきついわな
- 16:2018/07/16(月) 01:47:05.487 ID:GvoxMB+ud.net
- 週刊漫画書いてる人って時に2、3徹するの?
- 18:2018/07/16(月) 01:49:02.439 ID:4B+KOHKG0.net
- 漫画家の知り合いたくさんいるけどみんな普通に就職し直したわ
- 21:2018/07/16(月) 01:56:59.035 ID:/tS2mLxId.net
- 編集は大卒で高卒の作家を「使ってる」って意識丸出しだったし、淘汰されることで日本漫画界の作家性は復活する
- 24:2018/07/16(月) 02:09:34.318 ID:DajwM1R50.net
- 編集は編集で、本当に作家の良さを引き出す力のある人はコンサルみたいな感じで生き残りそうではある
- 27:2018/07/16(月) 02:30:02.825 ID:7kCFHfAu0.net
- Pixivとかで一定以上のクオリティで無料漫画投稿してる奴って最早過労自殺志願者かと
- 30:2018/07/16(月) 02:40:36.029 ID:p9+Z48Dh0.net
- >>27
ソレな
- 42:2018/07/16(月) 03:51:36.400 ID:p1f8Rcu20.net
- >>27
仕事じゃないから出来るってとこもあるんだろ雑誌連載漫画だって趣味8割でやってるひとばかりだろうし
- 20:2018/07/16(月) 01:49:48.306 ID:DajwM1R50.net
- 紙の本だと印税5%とからしいけどKindleだと35%とからしい
単純に7倍
¥400の本を10万部売って、紙だと印税200万だったのが電子なら1400万
差ありすぎだろ
今はまだ紙が強いから電子だけで紙と同じだけの売上出すのはきついかもしれないが
それも今後は時間の問題じゃないか
技術の進歩が編集や印刷屋など中間にあるコストを削減して、一次生産者への還元を高めるんだな
別に編集や印刷屋だって不当に搾取してたわけじゃないからかわいそうだが…
- 30:2018/07/16(月) 02:40:36.029 ID:p9+Z48Dh0.net
- >>20みたいなステマを真に受けてハッスルしちゃってんだよ
結局プロレベルの漫画じゃなければ読者は金出してまで読む気はない
そしてプロレベルの漫画という前提条件ならば
webで名を上げて電子書籍買ってもらうレベルになるより
普通に雑誌に投稿してプロになる方が間違いなく確率高い
てか、現状web漫画って雑誌編集のスカウトの場として機能してるぞ
- 22:2018/07/16(月) 02:03:04.203 ID:p9+Z48Dh0.net
- >>20
なんか良さそうな事言ってるけどweb漫画って売れんぞ
- 23:2018/07/16(月) 02:06:12.581 ID:Po5KGiQEM.net
- >>22
今はだろ
漫画に限らず色んなビジネスが過渡期に来てるぞ
- 25:2018/07/16(月) 02:15:32.794 ID:p9+Z48Dh0.net
- >>23
甘い
どこの情報か知らんがどこからのステマか知らんが(明白だけどw
今はweb漫画バブル弾けてweb漫画読む層が金出さないの判明してきてる
web漫画サイトもその自体に気づいて軌道修正し始めてる
講談社なんて完全に見切ってweb投稿ならぬweb持ち込みサイト始めてる
もう少し現実見ようね
- 26:2018/07/16(月) 02:28:02.063 ID:Po5KGiQEM.net
- >>25
さっきから思ってたんだがweb漫画と電子書籍ごっちゃにしてんのか?
- 28:2018/07/16(月) 02:36:36.736 ID:p9+Z48Dh0.net
- >>26
現状イコールと見ていいだろ
日本の出版社は電子書籍をメインに据えていない
出版社を介さず電子出すならプロからの転向以外じゃweb漫画で名声上げるしかない
誰が読んだこともない無名のアマチュア漫画買うんだよ
- 32:2018/07/16(月) 02:48:59.974 ID:p9+Z48Dh0.net
- この手の宣伝ってメリットばかり上げてるけどほんとデメリット一切上げないのな
出版社介さないで誰が宣伝するの?
編集部の代わりに誰が市場動向・読者傾向リサーチするの?
編集者居ないで誰がアドバイスするの?
何か問題出てきた時誰が守ってくれるの?
これは俺のパクリだ!と裁判かけられたら?
この表現は差別だ!と出版停止求められたら?
売れなくなった時コネもツテもなく放り出されたら?
どうすんの?
- 34:2018/07/16(月) 02:52:43.158 ID:Kgv+XALY0.net
- >>32
リサーチろくに出来てないし守ってもくれないけど
雑誌の宣伝能力一点で全てのデメリットを補えるんだよなぁ
- 46:2018/07/16(月) 04:18:25.704 ID:p9+Z48Dh0.net
- 印税が10%からたった35%に増える代わりに>>32の問題がのしかかります
趣味でチョコチョコやるならいいけどガチで漫画でやっていきたいなら
印税10%で創作に専念する方が良いに決まってる
- 37:2018/07/16(月) 03:08:11.977 ID:DajwM1R50.net
- >>32
今もう編集社が作家にSNSで宣伝するよう頼んでる時代だよ
逆にSNSで流行った漫画が出版されてるし
今後そういう個人だけでできることがどんどん増えていくよ
ネットで流行ったものを出版するってことは、もう雑誌がネットに負けつつある…は言い過ぎにしても、匹敵しつつあるって認めてるようなもんだし
ZOZOもネットで服が売れるわけないと言われて今この通り
今までできなかったから今後もできないと思ってると気づいた時に時代から取り残される
- 40:2018/07/16(月) 03:43:17.260 ID:p9+Z48Dh0.net
- >>37
そうだな、確かの流れは変えられないかもな
だがその先には絶望的なクオリティ低下が待ってるんだがね
まるで誰かが日本の漫画潰す流れを仕組んでるかのようだ
まあこれは考えすぎだがねw
- 48:2018/07/16(月) 04:20:23.930 ID:VKuHgXkjM.net
- Kindle専売契約だと印税70%だな
- 44:2018/07/16(月) 04:07:13.841 ID:w+WV3NUE0.net
- 同人文化がある限りこれじゃ厳しいだろ
- 45:2018/07/16(月) 04:15:37.382 ID:FnDT2Leq0.net
- 電子書籍はネットに流れるからねー
面倒だった紙媒体のデータ化を勝手にやってくれるし、セキュリティかけてもスクショがあるから電子書籍に完全移行は難しそう
- 47:2018/07/16(月) 04:18:38.022 ID:9BAcNsX1p.net
- したり顔の他人が上から目線でボロクソ言ってくる持ち込みよりwebに投下した方が良いだろう
- 50:2018/07/16(月) 04:21:16.962 ID:p9+Z48Dh0.net
- 持ち込んだ先の編集者を他人呼ばわりするなんて
ハナから担当になってもらう気は無いんですね
- 56:2018/07/16(月) 04:39:51.513 ID:+Bq38dSS0.net
- とにかく知られなきゃどうにもなんないから
既存大手媒体の強さは変わらんよ
ネット>紙になってもネット上の既存媒体が強いまま
- 60:2018/07/16(月) 04:46:41.414 ID:g0gAc/PN0.net
- WEB作やツイカス作はどれも深みのない作品が多いイメージ
大作なんてできないんだろうな
- 63:2018/07/16(月) 04:50:35.407 ID:p9+Z48Dh0.net
- その個人化が進まんのよ
読者が漫画を買わないんだ
- 59:2018/07/16(月) 04:44:42.266 ID:p9+Z48Dh0.net
- だいたい今webで漫画描いてる人らも9割は
あわよくば既存雑誌連載を・・って思ってるからね
それが全てだよ
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1531670707

- コメントがありません