今のオタクより昔のオタクの方がすごいんじゃないか?

- 1:2018/07/30(月) 03:52:00.635 ID:wH5SQwJJ0.net
- 今はスマホで何でもすぐに調べがついちゃうから、そもそも調べるとか深く掘り下げるって気が起こらなさそうなんだけどどう?
- 2:2018/07/30(月) 03:52:58.803 ID:WMDvCEeHa.net
- 昔々文通というのがあってだな
- 3:2018/07/30(月) 03:53:52.402 ID:wH5SQwJJ0.net
- >>2
ふむふむ?続けて?
- 5:2018/07/30(月) 03:55:41.351 ID:WMDvCEeHa.net
- >>3
そういう雑誌でのみ文通コーナーがあって住所晒してたわけよ
その次の時代がガラケーのメル友、こっちは今の時代と逆でキャリアアドレスを晒して友達募集
どちらも今でいうマウントはなかったな
- 7:2018/07/30(月) 03:57:04.497 ID:wH5SQwJJ0.net
- >>5
ほー
楽しそうだな
- 9:2018/07/30(月) 03:59:37.947 ID:WMDvCEeHa.net
- >>7
何というか完全にオタクは市民権がなくあくまでもアングラな趣味だったからこそ一般人には絶対目につかないところで交流してたわけだ
その次が上にある個人HP、これは多岐に渡るが同人関係のサイトだとジャンルがわかるやつしか解けないパスワード制のサイトが結構あってつまりそのアニメなり漫画なりに興味がないやつは読めないっていう時代
- 15:2018/07/30(月) 04:04:39.599 ID:wH5SQwJJ0.net
- >>9
いいねえそのくらいのひみつ加減がw
- 19:2018/07/30(月) 04:08:53.975 ID:WMDvCEeHa.net
- >>15
今は良くも悪くもオタクの定義が変わったな
個人的にいいと思う点はpixiv等面白ければ単行本化されて人気が出るところ
悪いところはネットマナーが悪くなったところとアニメの量産で消費アニメになってるところと考察系が減ったところとオリジナルで同人してるサークルがネットでは陽の目を浴びないところだな
一次創作は面白いものはかなり面白い
- 22:2018/07/30(月) 04:14:30.708 ID:wH5SQwJJ0.net
- >>19
考察系が減ったっていうのは象徴的だね
- 26:2018/07/30(月) 04:19:43.441 ID:WMDvCEeHa.net
- >>22
価値観の押し付け合いではなくお互い掘り下げて話していたな他レスも昔ながらのオタクの意見でグッズが少ないから工夫したりある程度の知識あるやつらが集まってた
どれが一番とか覇権とかなかったそれぞれの思うアニメがそれぞれにとって一番だった
- 27:2018/07/30(月) 04:21:27.733 ID:wH5SQwJJ0.net
- >>26
オタク極めていくと自然とそうなっていく気がする
今はそこまで行かないのかも
- 31:2018/07/30(月) 04:27:00.925 ID:WMDvCEeHa.net
- >>27
昔ながらのやつしかいないかもしれん
アニメ業界もすぐアニメ化する一方で今期ならバナナフィッシュとか昔のもののアニメ化もあるな
昔はアニメ化っていうと人気作品のみだったし上にもあるように本数が少ないから貴重だった
- 33:2018/07/30(月) 04:34:39.677 ID:wH5SQwJJ0.net
- >>31
今の作り手も昔の作品を大事にしつつ作り変えることをやっててそういうのはいいなと思う
- 6:2018/07/30(月) 03:55:55.299 ID:GcZ35oGaa.net
- 個人HPを所有してた時代が懐かしい
- 10:2018/07/30(月) 04:00:48.767 ID:wH5SQwJJ0.net
- まー比較は難しいつうか比較することに意味ないかもしれないけどさ
やっぱりない情報を必死に足で探すっていうところで探究心の違いがすごいと思うのよ
- 12:2018/07/30(月) 04:02:29.154 ID:CeuYBHeE0.net
- アニメの歴史や放映本数がそこまででもなかったから
アニメ漫画以外のジャンルにも手を出すのが普通ではあった
まあSFぐらいは知ってないとねみたいな
- 18:2018/07/30(月) 04:07:53.111 ID:wH5SQwJJ0.net
- >>12
そうそうそういうの
今はいかにも狭そうな感じがする細分化と言うか
それはそれでも楽しいんだろうけど共通の基礎みたいのがあると絶対楽しいよね
- 16:2018/07/30(月) 04:06:00.967 ID:TRoENW+m0.net
- 昔のオタクって今の情報社会の中で比べたら知識は平凡な人も多いよ
ただ好きとか固執する感情は凄かった
あと周りをあまり意識してないし
- 20:2018/07/30(月) 04:09:21.010 ID:RM8lifKz0.net
- 昔はアニメグッズとか少なかったけど今じゃ公式がバンバン出すから雑誌の切り抜きとか自作とかしなくなったわ
- 24:2018/07/30(月) 04:16:34.044 ID:wH5SQwJJ0.net
- >>20
そういうのが楽しいのにね
…と今の人は思わないのかな
- 28:2018/07/30(月) 04:21:54.965 ID:WMDvCEeHa.net
- >>24
グッズの数で競ってるやつもいるからそういう楽しみ方は減ったんだろうな
- 23:2018/07/30(月) 04:16:16.624 ID:vh8DW6pD0.net
- もはや情報が溢れてるからね
- 30:2018/07/30(月) 04:26:15.935 ID:xeTdkYh+0.net
- 今は昔より情報量が多いから1つの作品だけでも全てを知ろうと思ったらかなり大変だけどな
- 33:2018/07/30(月) 04:34:39.677 ID:wH5SQwJJ0.net
- >>30
最初に世界地図見せられちゃうみたいな感じだよね
昔はドラクエのマッピングみたく自分で地図を作っていく楽しみがあった
- 32:2018/07/30(月) 04:28:49.380 ID:pVkpCKUo0.net
- オタクは女性キャラのオタク=萌えと認められつつあるが
昔はある程度かっこつけてかメカニックやストーリーのオタクを前面に出しつつ
女性キャラには密かに萌えていたのだ
ある時から女性キャラのオタクがバレてそれ以外の要素が薄れたのだ
- 34:2018/07/30(月) 04:46:16.889 ID:UfP7cpLo0.net
- 昔のオタクって宮崎勤みたいなのだろ
- 35:2018/07/30(月) 04:47:55.924 ID:D3COk991M.net
- そこは宅八郎で
- 37:2018/07/30(月) 04:49:23.797 ID:WMDvCEeHa.net
- >>35
懐かしいなw
- 38:2018/07/30(月) 04:54:26.563 ID:UfP7cpLo0.net
- >>35
ちょっと前に出てたけどDJみたいにかっこよくなってたw
- 40:2018/07/30(月) 05:42:58.681 ID:YYwPJSZX0.net
- いまは馴れ合う為のツールになっちゃってるよな
昔のオタはむしろ敵視してるイメージ
- 42:2018/07/30(月) 06:26:00.644 ID:Mhs+Uc8rM.net
- 昔のオタクがいつの時代をさしてるのかは知らないけど、昨今の攻撃的はオタクはあまり好きじゃないな
昔もそういう人はいたけどネットの普及で目立つからね
ネット上でもそういうのは2chまでで外に出したらいけないと言う雰囲気があった気がしたのだけど
- 43:2018/07/30(月) 06:28:07.437 ID:S/lDMy4R0.net
- 鉄オタとか外に出るタイプのオタクは昔から害悪だったの?
- 44:2018/07/30(月) 06:31:35.293 ID:+MT7/erJ0.net
- >>43
言うても、彼らもオタクの自覚はあったみたいで
周りの目は気にして動いてた様な気がする
今ほど傍若無人でもなかった
…まぁアキバでの生態しか見た事ないけど
- 41:2018/07/30(月) 05:54:53.229 ID:pfDRrSo5M.net
- 今のオタクはオタクじゃないからな
- 29:2018/07/30(月) 04:23:50.174 ID:Xi9HBtG0p.net
- 今はオタクに対してある程度の認知度はあるからな
昔必要だった鋼のメンタルはいらなくなったよな
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1532890320
- コメントがありません