ほとんどの同人作家が儲かってないのに同人活動をする意味ってなんなんだろうな
- 1:2018/08/18(土) 05:18:39.020 ID:CBQUqxYm0.net
- みんな描きたいものを描いてるっていうより
少しでも売上伸ばすために流行のソシャゲ本を一生懸命描いてるって印象なんだが
- 2:2018/08/18(土) 05:19:53.315 ID:CBQUqxYm0.net
- 赤字出してまでやるメリットってあるのか・・・?
- 3:2018/08/18(土) 05:20:11.986 ID:9S19V3uX0.net
- 趣味を金にしたい程度
- 6:2018/08/18(土) 05:20:49.877 ID:Cl7ab+CI0.net
- 広告費のようなもの
- 7:2018/08/18(土) 05:21:35.383 ID:1D6JlCjd0.net
- 流行してるならたくさんの絵が描かれるのは当然では…?
- 20:2018/08/18(土) 05:29:16.086 ID:CBQUqxYm0.net
- Twitterで絵うpするのも同人誌出すのも
自分の名前売るための広告の一環でもあるのか、それなら赤字でも意味あると思う
>>7
描き手が流行の作品好きならわかるよ
でも流行の流行り廃りが不自然な時ってたまにあるじゃん
何割かの作家はその時その時の流行を考えて描く対象変えてるんだろうなーとは思ってる
別にそれが悪いことじゃないけど本人がストレス溜まるだろうなと
- 22:2018/08/18(土) 05:32:12.772 ID:KCUqovmq0.net
- >>20
DLSITEとか覗いたらわかるけど普通にオリジナルばっかだよ
あっても東方くらい
- 25:2018/08/18(土) 05:36:29.692 ID:CBQUqxYm0.net
- >>22
たまにコミケで売った本を元ネタ隠してDL販売してる人もいるなあ
DLsiteやDMMはオリジナルの方が売れるってなんか興味深いわ
- 28:2018/08/18(土) 05:41:33.149 ID:KCUqovmq0.net
- >>25
正直俺も不思議
でも>>1で言ってるとおりやっぱり同人作家たちは嫌な人もいると思う
俺なんかは好きでもないキャラというか他人が作ったキャラなんて描きたくないから
デジ同人サイトのオリジナルが売れる文化は素直に嬉しいし、
割らず買ってくれて文化を守り作ってくれるユーザーを尊敬する
- 8:2018/08/18(土) 05:21:58.867 ID:w7jER2aY0.net
- 利益出るかわかんないようやつはそもそもそんなにすらないんじゃないの
- 9:2018/08/18(土) 05:22:29.964 ID:44hKpVHz0.net
- なぜか流行の物が好きだと叩かれる同人描き
- 14:2018/08/18(土) 05:25:08.692 ID:2pReFAd+0.net
- 流行りを描いてうpするだけでもちやほやされるから
- 17:2018/08/18(土) 05:28:52.277 ID:+33b+U/Z0.net
- 同人誌は元々趣味なのにな
- 18:2018/08/18(土) 05:29:03.682 ID:2lWfjbVmp.net
- 描きたいものを描いてるわけでもなく
金になるものを描いてるわけでもないんだよ
- 19:2018/08/18(土) 05:29:11.467 ID:po4ANMRaM.net
- 趣味がメインで小金入ればいいな程度
- 23:2018/08/18(土) 05:33:02.645 ID:fab6g+MAa.net
- 承認欲求満たされるし女も男も交流できるし趣味として十分だろ
それに趣味たって一人で部屋にこもってやった上で自己満だけで満足できるような趣味でもない限りしがらみはついてまわるもんよ
- 27:2018/08/18(土) 05:39:54.173 ID:CBQUqxYm0.net
- >>23
やっぱそうだよな
ずっと一人で絵描いてると孤独感やばいと思うし
絵描きつつ絵繋がりで何らかの交流したい人が多いんだろうな、赤字でも
- 24:2018/08/18(土) 05:35:13.788 ID:Sg72z3Brd.net
- 因果関係が逆だろ
『好きなものを書いたら、それが流行作品だった』と
『流行作品だから好きなのでそれを書きました』
これは成り立つ論理だもん
- 27:2018/08/18(土) 05:39:54.173 ID:CBQUqxYm0.net
- >>24
好きなものが流行と一致しやすい人ってことか
- 29:2018/08/18(土) 05:41:38.086 ID:fab6g+MAa.net
- >>27
むしろ映画でも読書でもカメラでも趣味って普通赤字だぞ
- 36:2018/08/18(土) 06:01:00.060 ID:CBQUqxYm0.net
- >>29
たしかに
そういや黒字の趣味なんて滅多にないよな
- 31:2018/08/18(土) 05:46:40.243 ID:Sg72z3Brd.net
- >>27
想定としては、同人をやる人は流行に逆らう傾向があるという前提があるのかな?
それが間違っているというのが>>1の問題だと思うけどね
- 36:2018/08/18(土) 06:01:00.060 ID:CBQUqxYm0.net
- >>31
いや、流行かどうかに関わらずみんな自分の好きなものを製作してるもんだと思ってた
でもよくみたら流行のジャンルに鞍替えする人が不自然なくらい多くて本を売るためにはある程度その辺もみんな考えてるんだろうなと思った
別にそこをとやかく言うつもりないけど本人がストレス溜まる生き方してるだろうなって
- 26:2018/08/18(土) 05:37:35.108 ID:A7hO9jVxa.net
- 普段クソ漫画描かされてるプロが本気を出すための物
- 30:2018/08/18(土) 05:43:46.433 ID:YM0bw4ed0.net
- 趣味が割に合わなくとも金になるならいいもんだろ
- 32:2018/08/18(土) 05:48:16.909 ID:WFzbMFYU0.net
- 確かに「金にならないけど好きなものを描く!」か
「金になるから好きじゃないけど描く」の二択だよな
「好きでもないし金にもならないけど描く」ってのは修行かなんかにちがいないよ
- 38:2018/08/18(土) 06:03:36.178 ID:CBQUqxYm0.net
- >>32
金にならないけど好きな物を描くか、金になる好きな物を描く人くらいしか同人活動できないんだろうな実際
金になっても好きじゃないものを描くならそれもう商業とかでいい気がするし普通に働いてるのとそう変わらない気がする
- 35:2018/08/18(土) 05:58:07.709 ID:6SAG4NwRp.net
- 本来ただのファン活動って名目なのにね
- 39:2018/08/18(土) 06:10:35.741 ID:CBQUqxYm0.net
- なんか「同人活動で利益出しちゃダメ」とか言ってる人いるけど
頒布だのファン同士の交流だのって、あんなん全部建前だぞ
被害者でも加害者でもないし買手でも売り手でもない部外者がとやかく言う道理はないし
儲けたい奴だけ儲けたらいいじゃんって俺は思ってる
でも大半は赤字だから世の同人作家は何を思って描いてるんだろうな
- 46:2018/08/18(土) 07:02:53.580 ID:fJu2jCVg0.net
- >>39
オリジナル同人に関しては部外者がとやかく言うなはその通りだけど
二次創作に関しては金取るかどうかに関わらず権利者の許可なきゃ違法だからそれは違うんじゃね
- 50:2018/08/18(土) 07:14:56.569 ID:CBQUqxYm0.net
- >>46
著作権違反は親告罪だから被害者しか文句言えない
権利者が言って初めて成立する、まあ大抵は波及効果で権利者にも利益があるから黙認してるパターンだが
- 55:2018/08/18(土) 07:20:19.593 ID:fJu2jCVg0.net
- >>50
親告罪ってのは刑事的罰則を与えるかどうかが権利者に委ねられているだけで違法である事には違いないから
法治国家である以上そのルールに反している場合批判されても文句は言えない
訴えなければセーフなら同人割れやトレパク辺りも同じになるけどその辺は外野が騒ぎ立ててるしな
利益があるから黙認してるってのも都合のいい推測で数が多すぎて手に負えないって人もいるはずだよ
- 60:2018/08/18(土) 07:25:29.669 ID:CBQUqxYm0.net
- >>55
言ってることは正しいけどそれが同人活動やってる市場に通用するかというとな
極端に言うと、俺が言いたいのは俺らがブチ切れた所で権利者が動かなければ誰もお縄にかからないって事だけ
その権利者すらも受益してる場合も多々ある、だから部外者が勝手に違反行為だと騒ぎ立てても誰もグレー黙認市場は崩せない
- 41:2018/08/18(土) 06:33:40.382 ID:adXxr0vc0.net
- 流行り廃りは置いといて自分の作品を世に出して評価してもらいたい!ってのはしごく健全なことだと思うが
- 43:2018/08/18(土) 06:36:57.416 ID:Gq0ZQiDma.net
- 流行のものでないとほとんどの人には見向きもされないから無名の絵描きがそこから始めるのは合理的なんだよな
- 45:2018/08/18(土) 07:02:19.577 ID:ShsPrJSQ0.net
- 好きな事を書いたり描いたりて、数人でも面白いとかいいねとか共感してくれると嬉しいんだよ。同人とかした事ないけど個人サイトしていた時そう思ったよ
- 47:2018/08/18(土) 07:06:14.944 ID:R+wI269S0.net
- 「素人の自分が作った作品をお金を出して買ってもらえる」
この嬉しさはなっかなか他の趣味に代えがたいと思う
野球のホームランみたいな感じ
3ヶ月くらいかけて本作ってコミケ参加して
例えば3人くらいが見てから「ください」って言ってくれたとき
3本連続でホームラン打ったような幸福感が走る
- 49:2018/08/18(土) 07:10:50.943 ID:R+wI269S0.net
- そうそう
利益が出なくてもいいんだよ
よく漫画雑誌とかと比べてページ数の割に高すぎるとか同人誌はよく言われるけど
そんな割高なものに「お金を出す価値がある」と認めて金を出してくれるってのが嬉しい
ツイッターとかで無料でお手軽にできるRT・いいねとは次元が違う嬉しさがある
- 51:2018/08/18(土) 07:16:00.931 ID:CBQUqxYm0.net
- >>49
なるほどなあ
金払ってくれる人が存在するのとしないのとは違うもんなあ
勉強になるわ
- 54:2018/08/18(土) 07:18:54.942 ID:C1WhI8Ui0.net
- >>51
コミケとか行くと頒布なんかそっちのけで買ってくれた人と語り合ってる人とか多いしな
見知らぬ誰かに認められたい、同好の士を見つけたい
そういうのが目的って人達も多いと思う
- 53:2018/08/18(土) 07:18:36.409 ID:uetfR/J40.net
- 最初おいくらから始めればいいのん?100円とか?
- 57:2018/08/18(土) 07:20:58.008 ID:R+wI269S0.net
- >>53
一番敷居が低いのはコピー本かな
そしてイベントに参加して他の人の作ったキチッとした本を見て「自分もこういうの作りたい」と思うようになるんだ
- 59:2018/08/18(土) 07:24:04.859 ID:uetfR/J40.net
- >>57
コピー本かー。カラーじゃないと需要なさそう
コミケとか同人誌屋さんによく行くお(*'ω'*)
こういうの作りたいなーとかあるけど絵が下手だから色付きで100円だめかなあ流石に赤字すぎ?
- 61:2018/08/18(土) 07:26:33.627 ID:R+wI269S0.net
- >>59
カラーで作りたいならますます印刷所に頼まないとな
カラーのコピー本もないわけじゃないが正直業者に頼んだほうがずっといい
カラーで描いたのを見てほしい!ってんならダウンロード販売のほうが向いてるかな
イベントはまだまだ白黒漫画が主流だしカラー同人誌はめちゃ高いし
- 48:2018/08/18(土) 07:07:47.416 ID:adXxr0vc0.net
- 自分の作品を認めてもらう嬉しさって他には代えがたいよね
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1534537119

手づくり同人誌とらのまき
- コメントがありません